アクセスカウンター

雨水2019/02/19 13:39

季節は初春。

二十四節季、雨水。

七十二侯 「土脉潤起」 (つちのしょう  うるおいおこる)と読む。

「脉」は脈の俗字とか。「つちのしょう」の意味がわかるような気がする。今日の雨はまさにそれだ。




TOKYO 20202019/02/20 12:01

このごろ、FBおやすみ気味です。今日は気温も上がりそうで春を感じる1日になりそうです。もうみなさんはお済みになりましたか。「TOKYO 2020 ID」本登録完了。

観に行くかどうか、入場券が当たるのかどうか。行くかどうかもまだわからない状態ですが、本登録だけしておけと思って昨夜タブレットから登録しました。TOKYO 2020の情報満載です。簡単簡単、高齢者もすぐ出来ます。発売は4月1日からだそうですが。マイページからどのように申し込むのかまだよくわかっていません。登録だけは。







季節2019/02/22 23:47

明後日から七十二侯が進みます。24日〜28日頃

 霞始靆→→(なんと読む?)かすみはじめてたなびく  

季節は初春   二十四節季  雨水

「靆」この文字、探すのに時間がかかりました。旺文社漢字辞典の中にありました。なんと部首は「雨」  総画24角

[意味]靉靆アイタイは、㋐雲のたなびくさま。㋑雲が日をおおって暗いさま




ハーモニカコンサート2019/02/22 23:53

いよいよ近づいてきました。今日は金曜日。最後の練習をして来ました。皆様のご来場をお待ちしています。





発表会2019/02/25 00:27

発表会無事終わりました。この無事がいいのですね。やれやれ。

何よりたくさん(150?)のお客様に来ていただいたのが何よりです。市内だけでなく近辺の市町からもたくさんでした。団地ご近所の皆さん、他市町のハーモニカ愛好者、放大の仲間、私の友達関係及び親戚、衆議院議員藤井比早之氏も終了後でしたが駆けつけていただきました。

演奏そのものはいろいろありましたが、会員一同必死で練習して来たのが出ていたように思います。私のソロは後で聴くと、かなり荒っぽい演奏でした。いつも本番がうまくいかないのが私です。来年も出場できればなんとか持ち直せるか?






CD作り2019/02/26 10:34

発表会が済んで2日目。次の日からボーとしていたが、そうもいかななくなって来た。CD作りが残っている。やっとPCレコーダーの中身の編集が出来、全12曲を分離してフォルダーにすることができた。これをソフトTOASTに取り込みCDにする。16人分のCD完成だ。ジャケットは簡単、当日のプログラムをそのまま写真にして取り込んだ。この印刷もプリンター2台ですれば半分の時間で終わる。






播磨町で2019/02/27 22:01

今日は、私にとってはかなり大変な日でした。播磨町ことぶき大学OB会・学友会10周年記念大会〜歓びの集い〜の日でした。播磨町には七十三歳まで10年間務(主として老人大学担当)めていた関係で招待を受けた。式典と催しの部に分かれていた。式典は清水ひろ子町長をはずめ、議会議長などのお偉方の出席で進められました。私はそこで歴代の学長を代表しての挨拶となった。事務局から短くと言われていたので、播磨町の人々との楽しい触れ合いの思い出話をして終わった。あとは昼の懇親会と芸能発表(催しの部)を楽しんで帰ってきました。詩吟も披露。温かく迎えていただきました。懐かしかったです。我が家の「釘煮」「べったら漬け」「生姜の佃煮」は全て播磨町で教えてもらったものです。





季節2019/02/28 21:42

 如月から弥生へ。言葉からも春を感じます。3月1日

草木萌動(そうもくめばえいずる)七十二侯は第六候。1日〜4日。

季節は初春、二十四節季は雨水。