アクセスカウンター

令和2019/05/02 13:12

令和時代、新天皇陛下、お顔が変わった。貫禄というか。流石我らの象徴、日本の雲の上の人だから。皇后さま、雅子さんといつも呼んでいたが、もうそうはいかない。皇后陛下だ。こちらも貫禄が出てきいるが、写真、テレビで見る限りややお疲れの表情か?国母(古い言葉か)としての重責かも。

巷では、平成はいい時代で穏やかだった、との評判だが・・・そうは思わない。穏やかどころか激動?だったのでは?国内外で恐ろしい事件事故、天災では日本だけを見ても30年間に未曾有の災害が続発したように思う。東北地方の震災でも千年に一回という規模のものだった。新聞の「平成を振り返る」特集を見てもそれがわかる。




立夏2019/05/04 22:53

いよいよ夏到来。 今日は 北では雹が降ったりだが。

季節は初夏に入る

二十四節気 立夏

七十二侯 「蛙始鳴」(かわずはじめてなく) 第十九侯





お別れの会2019/05/05 11:45

「お別れ会」と言っても、新神戸岳風会から脱退される先生とのお別れ会。先生が遠くへ行かれるわけでもなく、まあ一つの区切りの会のようなものだ。会場はいつも練習している教室で。参加人数8人の小規模。市内の仕出し店から千五百円の弁当。


・ 挨拶(私)先生の業績と世話になったことへの感謝

・大先生の挨拶

・花束贈呈

・退会先生の挨拶

・詩吟(和歌)「別れの歌」を聴く予定だった←←忘れ!

・懇親会、乾杯から。

・食事と懇親

        三山ひろしと島津亜矢のDVDを見ながら

        カラオケ  一人ずつ順番に   2回まわる計14曲。

・終わりの挨拶(会員)


いつもながらEPSONプロジェクターとiPad Proがカラオケでは威力を発揮し、楽しさを盛り上げてくれる。古い歌から新しい曲まで全てカラオケすることができた。

エクラハ-トフルサロン2019/05/06 15:50

まもなく「エクラハ-トフルサロンステージ」が始まります。この催しは年間5回実施されます。出演も観覧も無料。今回は、一部大正琴、二部ミュージックべベル、第三部は三線とウクレレの構成です。   わがハーモニカサ-クルも出演することになっています。来年2月22日(土)15時からです。下の写真をご覧ください。







今日のこと2019/05/10 12:17

みんさんのFBいつも楽しくみさせていただいています。あまり書くことがないので静かにしています。今日はいつもの金曜日。

ハーモニカと詩吟。

ハーモニカはちょっと大変。19日神戸ファッション美術館のオルビスホールにてハーモニカコンサート、小野サークルも出演、その上ソロが当たっています。前にも書きましたが「砂山に寄せる叙情」を吹くつもりです。かなりの曲ですが今練習中です。今日は先生に聴いてもらう日になっています。ちょっと緊張!

詩吟は夜定例練習日。これもどちらかといえば、先生に聴いていただいて仕上げをする日でしょうか。というのは明後日、小野伝産で県連2次予選が行われます。一次合格者による大会です。これに合格すると3次に進むことになります。失敗をせず普通に詠うことができれば通過すると思っているのですが、どんなハプニングが起こるかわからないので緊張気味です。今夜しっかり練習しておきましょう。



県連2次2019/05/12 16:57

合格、2次通過です。今日は詩吟県連二次予選の日でした。伝産会館。通過できてよかった。3次(神戸4会場、未定)に向けて頑張りましょうっと。3次が難関。






2019/05/17 12:38

初夏といっても、立夏も過ぎずいぶんと暑くなっていました。奄美沖縄地方が梅雨入りとか。季節は早い。七十二侯は早くも第21侯に「竹笋生」(たけのこじょうず)だ。笋は季節感煽る大切な食材だが、この地方ではちょっと旬を過ぎている。でも6月に出る竹や笹もあるようだ。「はっ竹」もそうかな?



久しぶりの旅行2019/05/22 13:05

例の6人グループ「いまなおこわ会」で久しぶりの旅行だった。仲間の一人が木曽路に惚れ込んでいて、今年2回目の木曽路だった。昨年は鳥居峠超え(しんどかった)から奈良井の宿散策の旅。今年は木曽福島散策、上松町、寝覚めの床付近(小野の滝等)だった。木曽福島の関所跡史跡はなかなか良かった。代官屋敷など当時のままの建物が残っていたり、お稲荷の神、狐のミイラがあったりと楽しくていい勉強にもなった。大名行列の食事なども展示されていてその量と豪華さが驚きであった。2日目は寝覚めの床見学が主。夜からの大雨?で木曽川がかなり増水していて、「床」までは降りることができなかったが、迫力ある川の情景を見ることができた。小野の滝も片道2キロを歩くだけの値打ちがあるように思う。夜はいつものカラオケ、ちょっと時間が少なかったがなんとか皆楽しんだようだ。
写真は後ほど


見学会2019/05/23 14:54

今日はくすの木会総会。総会行事後懇親会。向日葵ホテルにて。そのあと見学会。新しくできた「くつろぎの杜」。まだ一部の開業だったが、素晴らしい施設にうっとり!お金さえあれば・・・という感じでしょうか。ただどの階もとても広いスペースがとってあり、ゆったりしていて気持ちいい。設備は完璧に整っているみたい。



季節2019/05/23 23:11

初夏

二十四節季  小満(21日ごろ)

七十二侯 「蚕起食桑」(かいこおきてくわをはむ)  第22侯