出歩き爺さん ― 2025/06/01 21:41
みなさんお久しぶりです
ここ1週間ほど色々出歩いていました
「出歩き爺さん」とまた噂されているでしょう
28日 コロッケ・美川憲一ジョイント こくさい会館
30日 元気会 老人(女性)3人の会 加古川文化センター
31日 合吟練習 70周年記念大会に向けて 神戸長田のビル
1 日 ウィーン少年合唱団 西宮兵庫県立芸術文化センター
三宮交通センタービル2階?に美味しい珈琲店見つける
“UCC Cafe Plaza”
阪急阪神JR市バスに近いので、一休みには最適の場所のように思う



東方旅行 ― 2025/06/06 13:46
「東北3岬巡りの旅」というのがある。
竜飛岬、大間岬、尻屋崎
行ってきた
龍飛は3回目だが他は初めての地
一度は行きたいと思っていた下北半島
第一印象 どこも猛烈な風
むつ湾フェリーも遊覧船も出航気象状況待ち
でも、どちらも定刻通りに出航
浄土ヶ浜(下の写真)までの仏ヶ浦遊覧船の揺れ すごかった
船が飛び上がりながら進んで行った
ちょっと知床を思い出した・・・・
もう一つの風 大間崎(本州最北端)の強風
立っていられないほどの風
でも皆頑張ってまぐろのモニュメントで写真
恐山ではイタコの名が刻んであり、
もう2〜3名になっているらしい
極楽浜では家内の名を呼んでみたい気に
次に尻屋崎 野生馬(寒立馬)の放牧が見られた(遠くに)
ここは津軽海峡の潮と太平洋の潮がぶつかっているところらしい
この大きく広がる海を見るだけでも値打ちあり
灯台は階段修理中で上まで上がれず
それでも本州最東端の岬は素晴らしい
もう一つ 三沢空港 初めてだった。
自衛隊機の発着音がすざまじい。ひっきりなしに上がる
その間を縫って民間機が発着している
三沢を飛び立ってから小野の自宅まで約4時間で旅の終わり。





3I会 ― 2025/06/07 23:03
今日は月一の「3I会」(サンアイカイ) 明日香
3人の苗字の頭文字からの名
加東の人間二人(ずっと若い)と私だ
いつもはこれという話題はないが約2時間
でも今日は万博で話が弾んだ
というのも一人が「大阪万博に5回行ってきた」と言う
驚き‼️
いろいろ会場やパビリオンのことが聞けて良かった
この3I会、実は4人の会だった
写真の通り
とてもいい仲間で仲良し先生グループ

ありゃりゃ、いつの間にかカウンターが復活している。嬉しいね。
詩吟3次選 ― 2025/06/08 20:21
詩吟 今日は第三次選の日だ
私は須磨区市民センターだった。
以前コロンビア大会でよく行った場所だ
「合格」できて良かった。次本選、頑張りましょう
うれしいのは、八木教室3人とも合格したことだ。
先生も大喜びだろう


辞書 ― 2025/06/19 15:53
何年か前にNHKで放送された(Eテレ?)
「舟を編む ~私、辞書を作ります〜」
というドラマが再放送されるというので楽しみにしていた
一昨日NHK総合で再放送があった
辞書作りの現場とその世界 そして
それに立ち向かう人々の姿をドラマにしたもの
全10回 第1回を観た。一つの言葉に集中する
姿が胸を打つ。
「右」とはどう説明するか
辞書がどのような人々によって作られていくのか
我々は簡単に気軽に辞書を使っているが
作る人々の大変さがよくわかる。
放送内に出てくる辞書の映像もいろいろあって面白い。
辞書の厚さも8センチが一番いいのだそうだ
それに合わせるために紙を薄くしたり語句を減らしたり・・
そんなことを思っていると昨日、雑誌「発見上手」(季刊)が来た
その中に「辞書の海、辞典の泉、百科の森」というコラムがあった
現存最古の辞書は、空海編「篆隷万象名義」(830年 30巻)
続いて平安時代「新撰字鏡」(898年)漢字の部首で分類された
最古の漢和辞典らしい。
以後室町時代をはじめたくさんの辞典・辞書が編成されてきた。
「日本国語大辞典・20冊」「言泉」「ことばの泉」・・・・
「これこそ日本人の識字率の高さを支え、学習意欲と教養の高さを
裏付けているようです」と結ばれている。
いい日 ― 2025/06/20 22:25
今日はいい日でした
ゆったりといい音楽を生で聴いてきました
西宮兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール
管弦楽 兵庫芸術文化センター管弦楽団
指揮者 コベール・スダーン
ピアノソロ 児玉桃
プログラムは下欄の写真でどうぞ
全体にとても爽やかな演奏だったように思います
いい精神の保養でした



落語 ― 2025/06/21 22:02
楽しい日が続きます
笑福亭松喬 独演会
兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール
出演者と演題 下欄の写真で
落語も面白くて聴いていると
演者と一緒になってのめり込んでいく
笑いあり涙あり・・・
落語家の話芸の素晴らしさ

に引き込まれてきた

詩吟激励会 ― 2025/06/22 21:23
今日はこんな日でした→下の写真
そうです、県連本選に出場者(3次合格者)の激励会(壮行会)
なんとびっくり私が最後になっている
みなさん、さすがの吟。いい勉強になる。
本日の吟でちょっと気になること・・・
何人かの「音程の下り」が気になった
私も気をつけて詠わなければと思う
でもこれが難しんですね・・・。


練習の大切さ ― 2025/06/23 14:23
今日は1日のんびりしている。
もうご存知?私には練習しなければならないものが
3つあります。
・詩吟 昨日も本選出場者の激励会があった
声出しというか喉の訓練
漢詩と和歌・自由詩、俳句・俳諧歌、今様
長いものから短いものまで
毎週土曜日詩吟教室へ
出場も県連・競吟大会・岳風会全国大会・コロンビア 等
・ハーモニカ サークルは解散したがときどき依頼あり
練習しなければ吹けない
放送大学友の会総会に吹くことになりそう
今、「荒城の月」と「枯葉とロマンス」練習中
・カラオケ これも練習しなければ最近曲は歌えない
近くのカラオケ教室が7月末に納涼演歌まつり
教室生ではないのに誘われている
場所カラオケ喫茶“勝”
3曲 「恋の終止符」「歌だよ!人生」「まっぴら御免」
どれもなかなか難しい
この三つ、詩吟は特に本腰を入れて練習する。でもあと二つも
練習を欠かせない。何も練習しなければハーモニカもカラオケも
吹けないし歌えない。
家にいる時は寝っ転がってばかりだから、少しは正念入れて練
習しなければと思っているのだが・・・。家のこともあるので
結構忙しい。(愚痴)
これからの詩吟 ― 2025/06/28 19:20
今日は土曜日 詩吟練習日
私は今年は夏から秋にかけてたくさんの吟を詠う
場所も色々 書いてみよう
①尼崎アルカイックホール(県連本選)
②木材会館(コロンビア大会)
③神戸文化ホール(中ホール)(七十周年記念大会・構成吟)
④神戸長田ホール(俳句俳諧歌大会)
⑤長崎市民会館(岳風会全国大会・合吟)
⑥シニア燦々近畿大会(高槻文化会館)
⑦東京ニッショーホール(吟詠決勝大会・連吟)
⑧三田文化ホール?(ふれあいの祭典 合吟)
⑨小野伝産会館?(市文化祭詩吟大会)
たくさんあるでしょう?11月終末までにほとんど終わる予定。
詠う吟題もたくさんあるのです。書いてみましょう。
「偶成」 ① ⑥⑧の会場
「熊本城」 ②⑤の会場
「幾山川・・・」②の会場
「本能寺」③の会場
「降りしける・・」④の会場
「長安春望」⑦の会場
⑨の会場は吟題未定
色々ありますね。たくさんあるが
どれもしっかり詠わなければならないと
気を引きしめている。
最近のコメント