万博 ― 2025/07/16 13:15
一昨日のできごと。下の絵をみるために万博(2回目)に一人で行って来ました。かなりの雨でちょっと大変でしたが、辛抱・頑張って観て来ました。三宮から簡単なのでまた行こうかと思っています。
[行程] 家→箕谷駐車場→市バス→三宮発神姫バス(15:45)→西ゲート(17時予約入場)→リング下で休む(かなりの雨)→イタリア館に移動→最後尾(2時間半待ち‼️)→辛抱(足が棒に!)→館内約1時間→絵の前は鮨詰め(写真フリー)→レストランに入りたかったが行列→西ゲート(C8神姫バス停 20:30発)→三宮→箕谷駐車場→小野自宅(10:30着)
※夜が涼しくて安くていい。今度は日本館かフランス館に。リングの上から夜の景色を見るのもいい。花火も上がるか?

本選会乃賞状 ― 2025/07/13 23:07
今日の吟詠大会(本選会・尼崎)の褒美は賞状二枚
・入賞の賞はマイ吟の実力
・敢闘賞の賞は85歳以上で本選出場への褒美
今回は5人(194人中)いただきました。
この賞は私にとってとてもうれしいものです。


本選会 ― 2025/07/13 13:22
今日は尼崎アルカイックホールに来ています
「兵庫県吟士権者決定吟詠大会」いわゆる「本選」です
写真の通り少ない聴衆です
昨年まではオクトホールと2会場でやっていた
今年から1会場になり出吟者も半分→寂しいね
私は1組(4組まである)35番でとっくに詠い終わった
都ホテルのラウンジで休んでサンドウッチを食している
1人で・・・。
吟は転句から声がちょっと掠れヒーヒーの感じ
いつもこうなる。
喉が大声に少しの時間でも耐えられなくなって来ている?
賞はないかも・・・敢闘賞(85歳以上全員)
だけはいただけることになっている
今から終了まで、成績発表までが長い

焚書坑儒 ― 2025/07/09 13:42
文藝春秋からもう一つ
とっておられる方はお分かりだと思いますが
この雑誌の巻頭言?にいつも7〜8人の人が
コラムを執筆しています。月によって執筆者が変わるのですが
常連が2人います 藤原正彦(作家・数学者)と
塩野七生(イタリア在住・作家)です。
藤原は「古風堂々」(今月で75回)
今月のテーマ「メイク・アメリカ・グレイト・アゲイン」
塩野は「日本人へ」(今月262回)
今月のテーマ「勝てば黄禍、負ければ野蛮」(森鴎外の言葉)
どちらも面白かったですが、藤原はトランプの政策を批判して
大学への圧力についていろいろ書いている。その中に
トランプのやっていることは「焚書坑儒」だと
こんな言葉が出てきてびっくり。早速「大辞林」(電子版)
「中国、秦の始皇帝が行なった思想弾圧。紀元前213年、医薬・卜筮・農事関係以外の書物を焼きすてさせ、翌年、批判的な言論をなす儒教学者数百人を咸陽で坑埋めにして殺したと伝える。」
変換 ― 2025/07/07 23:26
昨日(前回)のモヤモヤの続き
AIが教えてくれた方法とは
1 YouTube画面を「画面収録」する 写真に保存
2ソフトを使って音声データーに変換
3ピッチ等変換可能なソフトと共有する
以上ですが私にとってはかなりの手間
また両ソフトとも有料

音程を変える方法 AIに聞く ― 2025/07/07 22:57
ここ2〜3日 モヤモヤしていた
カラオケを時どきやるのだが・・新曲など
iPad Proを使いYouTube等で歌う(練習)
ただピッチ(音程)テンポ(速度)の変更が効かない・・・
と思っていた・・・が、ある人から「できるよ」との言
そこからが気分が落ち着かなくなってきた
どうしてそんなことができるのか・・・不思議な気分
高齢者には無理だろうと思っていたのだが
そうだ「AI」があるぞ! ダメでも一応聞いてみよう
何となんと!すごいもんですね!一応の手順をちゃんと
教えてくれんるんです。どうして「AI」はこういうことが
できるのでしょう、私としてはびっくり・・・
詩吟 ― 2025/07/07 22:55
詩吟の大会が詰まってきて気忙しい
一昨日の土曜日 詩吟教室
県連本選出場者が3人指導を受けた
次の日曜日・13日が本番
なかなかうまく詠えない
そしてだ、27日・日曜日
シニア燦々優勝者決定吟詠大会と続く
(同じ吟題でいいので少しは余裕)
いずれも尼崎アルカイックホール(とオクト)
こればっかりは全て一発勝負
頑張りましょう
結果はどうせいいものではないでしょうが
どんな成績でも一応ここに書くことにします。


バーミンガム市交響楽団演奏会 ― 2025/06/29 19:00
今日はすごい音楽を聴いてきた
西宮、兵庫県立芸術文化センター
ほんとにすごかった。いつもねむくなる事が多いが
今日は違った、迫力がものすごい演奏だった
バーミンガム市交響楽団
指揮者山田和樹の熱演というべきでしょうか
この人50歳前の若手指揮者
最近ベルリンフィルハーモニーを指揮して
世界が注目している一人らしい
今日は演奏前にこの指揮者による
打ち解けたトークがあり面白かった
プログラムは下欄写真でどうぞ

これからの詩吟 ― 2025/06/28 19:20
今日は土曜日 詩吟練習日
私は今年は夏から秋にかけてたくさんの吟を詠う
場所も色々 書いてみよう
①尼崎アルカイックホール(県連本選)
②木材会館(コロンビア大会)
③神戸文化ホール(中ホール)(七十周年記念大会・構成吟)
④神戸長田ホール(俳句俳諧歌大会)
⑤長崎市民会館(岳風会全国大会・合吟)
⑥シニア燦々近畿大会(高槻文化会館)
⑦東京ニッショーホール(吟詠決勝大会・連吟)
⑧三田文化ホール?(ふれあいの祭典 合吟)
⑨小野伝産会館?(市文化祭詩吟大会)
たくさんあるでしょう?11月終末までにほとんど終わる予定。
詠う吟題もたくさんあるのです。書いてみましょう。
「偶成」 ① ⑥⑧の会場
「熊本城」 ②⑤の会場
「幾山川・・・」②の会場
「本能寺」③の会場
「降りしける・・」④の会場
「長安春望」⑦の会場
⑨の会場は吟題未定
色々ありますね。たくさんあるが
どれもしっかり詠わなければならないと
気を引きしめている。
練習の大切さ ― 2025/06/23 14:23
今日は1日のんびりしている。
もうご存知?私には練習しなければならないものが
3つあります。
・詩吟 昨日も本選出場者の激励会があった
声出しというか喉の訓練
漢詩と和歌・自由詩、俳句・俳諧歌、今様
長いものから短いものまで
毎週土曜日詩吟教室へ
出場も県連・競吟大会・岳風会全国大会・コロンビア 等
・ハーモニカ サークルは解散したがときどき依頼あり
練習しなければ吹けない
放送大学友の会総会に吹くことになりそう
今、「荒城の月」と「枯葉とロマンス」練習中
・カラオケ これも練習しなければ最近曲は歌えない
近くのカラオケ教室が7月末に納涼演歌まつり
教室生ではないのに誘われている
場所カラオケ喫茶“勝”
3曲 「恋の終止符」「歌だよ!人生」「まっぴら御免」
どれもなかなか難しい
この三つ、詩吟は特に本腰を入れて練習する。でもあと二つも
練習を欠かせない。何も練習しなければハーモニカもカラオケも
吹けないし歌えない。
家にいる時は寝っ転がってばかりだから、少しは正念入れて練
習しなければと思っているのだが・・・。家のこともあるので
結構忙しい。(愚痴)
最近のコメント