アクセスカウンター

ミニプリンター2023/03/02 22:05

ぼんやりしていると季節は動いている。
時の移りは早い。
初春の最後
二十四節気は「雨水」
七十二候はもう第六候「草木萌動」(そうもくめばえいずる)
そんな季節になってきた。
まもなく仲春だ。

こんなプリンター(写真)を買った。
PF-71 ミニプリンター。
今夕から今までこれの設定にかかっていた。
しんどかったがやっと開通?したらしい?
前からミニが欲しかった、ミニと言っても1.8キロだ。
タブレットからdirectに印刷できるのが魅力。
Wi-Fiなし。
どこへ持ち歩いても、どこでも印刷でき
ハガキなどはそのまま近くのポストへ・・・。
ちょっと重いが旅行時などは最高では。



啓蟄2023/03/04 23:35

明日から季節は仲春です。いよいよ春めいて・・・
二十四節季はご存じ「啓蟄」です。
七十二候も「蟄虫啓戸」(すごもりむしとをひらく)第六候
でも今日は東風が強かった。
東風はどこかで春が生まれてる。童謡。
「山の三月東風吹いて どこかで春が生まれてる」

そこで4300歩。久しぶり。夕日も霞んで春らしい。



吟詠フェスティバル2023/03/05 09:43

毎日何やかやあるものだ。
今日は詩吟フェスティバル・尼崎、アルカイックで。
どんな内容なのか楽しみ。
特に素晴らしい吟が聴けるのが最高
いい声を聞くと心が晴れる。
録音してこよう
遠くから来ている者には
午前中で済むのもいい。
今日のフェスの内容についてはまた。


吟詠フェスティバル2023/03/05 13:06

今日の吟詠フェス、おかしいなあと思っていた
やっぱり午後もあった。アルカイック前の喫茶店で。
午前中素晴らしい吟を聴いた。どうして
あんな声が出るのか不思議なくらい。
刺激を大いに受けて帰ります。
どうせあの声は私には無理だけど・・
今日の録音録画DVDを予約購入した。
DVDがくればじっくり観て勉強しましょう。
少しでも向上したいもの。
今から午後の部が始まる。
午後は各県から推薦されてこられている吟者が喉を披露します。
楽しみ。
食事がすめば早くホールに帰りましょう。



修了式2023/03/10 13:44

お久しぶり
10日は 高齢者放送大学(ラジオカレッジ)春のつどい
令和4年度 修了証書授与式並びに表彰式
写真の努力賞をいただいてきました。
レポート回数が半分以上出した者に。
副賞は写真の色紙です。
シンガーソングライター「BoRo」さんの絵。
飾っておこう。
式の後は楽しみの講演会
「1秒で答えをつくる力」 (同名の本が出ている)
  本多正識氏(漫才作家・よしもとNSC講師)
       (オール阪神巨人の原稿をほとんど皆書いている)
 大きな病気を乗り越えて漫才作家になっていく歩みが
 楽しい、面白いユーモアをまじえながらの話だった。
 話の中に、高齢者を励ます言葉が多く、元気づけられた。





春のつjどい2023/03/11 13:44

いい天気が続いています。
仲春も半ば、啓蟄も過ぎ
七十二候ははや第八候
「桃始笑」(ももはじめてさく)

昨日はいなみの学園「春のつどい」でした。
県高齢者放送大学(ラジオカレッジ)
修了証書授与式(本科生)、努力賞受賞式でした。
私は努力賞と副賞として
BoRoさんの色紙いただきました。
式後の講演会も楽しいものでした・
講師は本多正識氏 (漫才作家 よしもと NSC講師)
 演題「1秒で答えをつくる力」

今年もラジオ関西の放送を聞いて
レポート(ハガキ大)をせっせと書こうと思っています。
ネット・メールで送れるようになって便利です。
課題放送は6月からです。





最近のこと2023/03/16 13:07

いい天気が続いている。今日の夕方から下り坂?
暖かくなって、春本番になってきた。
桜も今年は相当早いようだ。
今は仲春、ところか晩春に近い陽気だ。
二十四節季は「啓蟄」 とっくに虫は飛び出して
七十二候は「菜虫化蝶」(なむしちょうとなる)第九候〜19日

この春、できなかったことの一つ
イカナゴ釘煮。漁期があまりにも短かったか?
煮る機会を逸してしまった。
神戸の友が「姉のイカナゴだ」と言って送ってくれた。
一人暮らしでは食べきれなくて友人にお裾分け
春の味覚を味わえてよかった。

体調管理はいい方、ウォークもやっている
大体4000〜5000歩前後というところ。
ところが老人特有?の乾燥肌で困っている。

先日有馬グランドホテル ハーモニカ慰労会
楽しい会だった。



2023/03/26 16:27

桜が早い。我が団地、何分咲か?
花見会のお誘い、楽しみ。何年ぶりか。
天気が悪いのがちょっと心配。
七十二候「桜始開」(さくらはじめてひらく)第十一候



催し2023/03/26 22:19

ここ二日、かなり?の行事(催し)に参加してきた。
・25日ハーモニカ 神戸医師会館ホール
「高・・先生傘寿お祝いの会とモア・こぴっとコンサート」
小野サークルのほかに5グループが参加。それぞれ演奏。
 小野「大阪ラプソディー」と「白雲の城」
演奏会後楽しみ会 これが凄いことに(写真)
 小野サークルはこれってなんだ??? 

・26日 腹話術 
 「芸名披露 春風こみち」祝賀会 加西 いこいの村
 春風こみちさんは小野ハーモニカサークルの部員
 ハーモニカが招待受ける
 下手のソロもやった

 プロの落語家「露の紫」の落語を聞いた。





随想2023/03/29 00:22

毎日新聞を見ている。楽しみのひとつだ。
中でも神戸新聞の2面が楽しみ。
2面には何があるでしょう。そうです
「随想」コラム。6〜7人の各界の著名人が
順番?に執筆している。私の最大の期待は
朝井まかて氏の登場だ。
本日がそれ。題は「車窓」
タクシーでの移動が多いようだが
運転手との会話をさらりと書いている。
この作家の作品はかなり多く読んでいて
どれも、とても面白い。
皆さんも読んでおられることと思いますが・・
4月からのNHK朝ドラは牧野富太郎伝
朝井まかて氏にも「ボタニカ」という作品がある。
今度の朝ドラの原作ではないが。
早速電子版をダウンロードした。読もう。
次の朝井まかて氏の随想はいつになるのだろう。