アクセスカウンター

免許更新2020/10/01 12:19

白内障手術成功。
全体が明るく、輪郭もはっきり見えるようになった。
テレビの小さい文字もはっきりしている。
そこで
本日、免許更新に行った。
まず安全協会から。
協会費もサービース。
手続きをして警察へ。
前回は視力検査が危なかったが
今回はスッキリ合格。
写真撮影して、12月まで
使用可能な仮免許をもらって帰って来た。
やれやれ。
これで3年?大丈夫。



黄金色2020/10/02 21:34

歩きましたよ。
久しぶりに4100歩。
眼の手術前後、約3週間ほとんど家に。
今日は明るいうちに。
一点の雲もない快晴の下。
外はすっかり秋になっていました。(写真)
黄金の穂波の中を、稲穂の匂いを吸いながら。
気持ちよかった。
涼しくなってきたので、
これからはウォークの季節。
体力増強と血糖値下げを目的として。







好天2020/10/03 12:18

好天が続いている。
明日は下り坂らしいが気持ちいい日和。
マイ団地の周りは黄金色一色。
彼岸花に見送られて
田の道を歩くのは最高だ!
季節は仲秋
二十四節季は秋分
七十二候は「水始涸」(みずはじめてかる)と読む。



計量匙2020/10/03 21:47

突然ですが計量匙(計量カップ)のこと
計量匙がなくなり(写真の左側アルミ性)
仕方なしに
また買ってきた(右側プラスチック性)
みなさんちはどんなものを使われていますか
新しいの、便利がいいのです。わかりますか。
四個あるでしょう。右端から
右端→大匙 その次→大匙の半分
その次は→小匙 左端→小匙の半分
料理の素人は
この「半分」が便利いいのです
古いのは大・小・極小とありますが
大の半分 小の半分とかが計りにくい
というわけで、
今は調理に新しいのを便利に使っています
味はわかりませ??

??



特別練習2020/10/04 21:45

詩吟の特別練習日 月一
コミスタ神戸
男性 9人
1人ずつ独吟披露
会長先生の指導を受ける
なかなかきびしい
私は8番目
吟題「春簾雨窓」
いろいろ指導を受けたが
1番は「言葉が伸びる」こと
例 「春」→は〜る
  「花は」→はな〜は
  「前後」→ぜん〜ご
詠じる時はなかなか修正出来ない

神戸までの往復、吟友の運転
車中では若い人との会話が楽しい
来月もある。



季節の移ろい2020/10/08 13:49

暦の上では季節は大きく変わります。
台風接近。急に涼しくなってきました。

季節はいよいよ「晩秋」
二十四節季は「寒露」
七十二候は「鴻鴈来」(こうがんきたる)第四十九候
  「鴈」・・かり
秋は楽しめることが多いです。




血液検査2020/10/09 21:56

北播磨総合医療センター、」私がかかっている科は
外来「11」番、血液腫瘍内科です。
約3年前、リンパ腫が胃に見つかり、
抗癌剤治療(6ヶ月間)をしました。
今は何とか元気していますが、再発の可能性もあります。
それ以後2〜3ヶ月ごとに血液検査と主治医による診察があります。
今日はその日でした。
血液検査の結果は正常で、普通の生活(食事も)の許可が出ました。
アルコールもOK。安心しました。
ところがヘモグロビンA1cが6.5に上がっている。
(血糖値はかなり下がってて正常値になっている)
主治医「年齢から見て、この値はどうってことはない」との言。
これも安心しましたが、やはり平素の生活の改善を考えなければ。



芸術の秋2020/10/10 12:35

台風一過 芸術の秋を堪能しましょう。10月10日
今日は友達の美術展参加作品の鑑賞に
神戸三宮に来ています。
大学の友6人で作っている「いまなおこわ会」(頭文字の会)
「ま」君は画伯さんです。素晴らしい絵を描きます。
仲間にこんなすごい者がいるのです。
今、にしむら珈琲店で一服しています。(11時40分)
今日は2カ所
一つは三宮ミウラギャラリーの凌美会(大学美術部)OB展。
もう一つは兵庫県総合水彩画展 サンパルギャラリー

鑑賞終わってサンマルクカフェでまた一服(12時30分)

さあ美味しいものでも買って帰りましょう。
帰宅後は詩吟教室へ。
頑張りましょう。






指導者講習会2020/10/11 15:35

新神戸岳風会指導者講習会終了。
喫茶店で一休み。
本日の独吟 木村岳風作『細川玉子』だ。
ちょっと長いのでかすれ声になってしまう。
最近とみに。困ったものだ。
今日は「・・敢然・・」の部分の指導を受ける。
特に「ん」の出し
方、詠法について教わる。



田んぼ2020/10/11 22:59

実は今日「歩いた」のです。2週間以上ぶり
3800歩ほど。
涼しくなるともう少し歩かなければいけませんね。
田の様子はすっかり変わっていました。
写真でどうぞ。